※ブログ記事の商品・サービスリンクにはアフィリエイトリンクが含まれます。

ESUS (Embolic Stroke of Undetermined Source)について

ちょっと調べていたのでたまには医学の話題を。

 

ESUSという概念は2014年ごろから出てきたもので

原因不明の塞栓性の脳梗塞の話です。

 

もともと1990年代のTOAST分類において

脳梗塞はアテローム性、ラクナ、心原性と主だったもの以外に

潜因性脳卒中(Cryptogenic Stroke)という原因のはっきりしない

脳梗塞のためのカテゴリがありました。

 

これも経食道超音波検査、コントラスト心エコーのような技術の発達に伴って
左右シャントや卵円孔開存、心房中隔瘤、大動脈粥腫などが脳梗塞の原因として
指摘され始めた時期に、Mohrらがそれまでにはわからなかったリスクファクターとして
Cryptogenic Strokeと紹介し始めたのが由来とされています。(NEJM 1988; 318: 1197-1198)

 

欧米での大規模研究ではCryptogenic Strokeが脳梗塞全体の25%を占めるとされており
多くの症例でみられるようですが有効な二次予防策がわかっていないのが現状です。

 

Hartらが2014年Lancetのreview articleで潜因性脳卒中の大部分が塞栓性であることから
ESUS(Embolic Stroke of Undetermined Source)として取り上げたのが
このESUSという概念の一番代表的な論文となっています。

 

そこではESUSの診断基準として下記の特徴を挙げています。

 

①CTまたはMRIからラクナ梗塞ではない
②虚血性病変に供給する頭蓋内・外の血管に50%以上の狭窄を認めない
③高リスクに心原性塞栓を来す疾患がない(心房細動、心房中隔瘤など)
④脳梗塞を来す特異的な疾患がない(血管炎、大動脈解離、片頭痛、薬剤など)

 

①でラクナ梗塞を、②でアテローム性、③で心原性を除外しているわけですね。
で、特異的な疾患(TOAST分類でいうところのStroke of other determined etiology)をのぞいたらESUSになる、というところでしょうか。

診断に推奨される検査として
1、CT or MRI 2、心電図 3、経胸壁心エコー 4、心電図モニタリング(24時間以上) 5、脳血管イメージング(カテ、MRA、CTangio、cervical duplex+transcranial doppler)が挙げられています。

 

基本のスクリーニングとして必要な検査ということでしょう。
確かにこのあたりは大抵の施設でやっています。

 

ESUSで想定される原因・再発予防についてはまた次回。

 

参考文献

Hart, Robert G., et al. “Embolic strokes of undetermined source: the case for a new clinical construct.” The Lancet Neurology 13.4 (2014): 429-438.
↑  Lancetの論文、tableを見ていけば大体ESUSの大枠がわかるような感じです