【触って学ぶ統計学】MCMC法とは何かをわかりやすく体感する
複雑な階層パラメータを使った確率分布の話になると登場するのがMCMC法(マルコフ連鎖モンテカルロ)です。 この記事では実際のシミュレーションを触りながらMCMC法、特にMetropolis-Hastings法について学ん...
複雑な階層パラメータを使った確率分布の話になると登場するのがMCMC法(マルコフ連鎖モンテカルロ)です。 この記事では実際のシミュレーションを触りながらMCMC法、特にMetropolis-Hastings法について学ん...
治療前後で相関構造のあるランダム化比較試験の分散の推定量を中心にした問題です。結構数理寄りなので解きやすい方だったとは思います。 (1) $$\mathrm{Var}(\bar{Y}_T – \bar{Y}_...
共分散についてClaudeのインタラクティブアーティファクトを使ってできるだけ分かりやすく理解を深めてみようと思います。 以下のリンクを押してもらうとXとYの点をいじったりしながら共分散の値の変化をみることができます(ス...
教科書を読みながらGLMについて勉強していきます。 前回はGLMの基本でしたが、今回からはついにグループ内で相関がある場合のGLMのモデルをみていきます。 今回の例ではパネルデータと呼ばれる同じ個体を何度か観測するような...
前回記事に続いてGLMについて備忘録まとめていきます。 前回の記事はこちら。 指数型分布族についてGLMの一般式を前回書きましたが、本当にその通りになっているのか、みていこうと思います。 GLMの具体例1:正規分布を用い...
前回記事に引き続いて指数型分布→一般化線形モデル(GLM)の流れを備忘録としてまとめました。 まずはモデルの構築から。 モデルの構築手順 従属変数yが一体どんな分布を取るかを仮定して、さらにその従属変数yの確率分布のパラ...
最近臨床論文でも時々見かけるGEEについて学んでみようと思ったらGLMの勉強しなおしが必要で、さらに指数型分布族について学びが必要と思われたので、今回まとめてみました。 指数型分布族(exponential family...
さてこの問題は指数分布に従う時間データのフィッシャー情報量や検出力、サンプルサイズ計算をする問題でした。割とオーソドックスな内容ですが、その分きちんと基本的な内容を押さえられていないと難しかった気がします。 [1] 尤度...
初見で解ける気は全然しないのですが、改めて見てみると、理解さえしていれば、計算量は比較的少なく済む問題でした。 [1] まず、平均ベクトル \(\mu\) の各成分 \(\mu_t\) の最尤推定量 \(\hat{\mu...
久々に統計検定の記事を更新です。次回の1級受験に向けて、2023年の統計応用(医薬生物学)をみていきます。 (1) まず、T群の対数オッズは \(X_T=1\)より \(log(\frac{\pi_T}{1−\pi_T...
我が家には小学生(男)、幼児(女)の二人の子どもがおり、現在子育て真っ最中です。乳幼児だった頃に比べ、できることも増えて成長をしみじみと感じることが多い一方、できないことがついつい気になってしまい、声を荒げることもしばし...
読書を始めたい、深めたい人にオススメの読書術の本をYouTubeでまとめて紹介しました。これらについてブログでも同様に紹介していきたいと思います。 私は医師で研究者でもあり、理系の本や論文の読み方はひとまずそこまで困って...
今回の記事ではプレゼンテーション実用書の総集編として、これまでに読んだオススメしたい書籍をざっと紹介していきたいと思います。 スライドを使ったプレゼンはビジネス、アカデミアのいずれでも重要視されるスキルです。上司や周囲の...
(上記動画のスクリプトを元に再構成したブログ版です) 「分かりやすいスライド作成・プレゼンテーションを学ぶ」をテーマに読書を進めています。 今回紹介するのは「プレゼンテーションZEN」です。パワーポイントのプレゼンの中で...
(上記動画のスクリプトを元に再構成したブログ版です) 今回からは「分かりやすいスライド作成・プレゼンテーションを学ぶ」をテーマに読書を進めていきます。現時点で概ね20冊程度は目を通せたので、おススメ書籍を抜粋した紹介して...
統計検定1級統計数理についに合格しました。そして統計応用(医薬生物学)は今年も落ちました、、、 このブログを振り返ってみるとおそらく2019年頃から統計に興味を持ち始めたようなので、約4年ほど取り組んで本当にようやく合格...
(上記動画のスクリプトを元に再構成したブログ版です) 今回の記事ではここまで読んできた数学的思考法・勉強法に関する本3冊のショートレビューとそれぞれの特徴の紹介、そしてこれらの本からまとめた数学的思考法に対する私見をまと...
リンク (上記動画のスクリプトを元に再構成したブログ版です) 今回取り上げるのは「本質から理解する数学的手法」。この書籍は主に大学レベルの数学を取り扱っており、特に大学卒業後に数学の知識が必要になった方々におすすめの一冊...
(以下は上記動画のスクリプトを元に再構成したブログ版です) リンク 今回紹介するのは「大人のための数学勉強法」。社会人になってから必要に迫られて数学を勉強しないといけなくなった、けれども数学はもともと苦手・・・。そんな人...
(上記動画のスクリプトを元に再構成したブログ版です) 今回は数学の魅力を伝える一冊、「数学が見つける近道」の紹介をします。この本は、数学がどのようにして私たちの思考や計算の「近道」を提供してきたか、さまざまなエピソードを...
最近のコメント