国際学会で使える英語表現【質疑応答編】
前回に引き続き国際学会で使われそうなフレーズを勉強していきます。今回は質疑応答で使われるフレーズと単語です。 前回記事はこちら 国際学会発表で使える英語表現【講演開始・終了編】 フレーズ集 座長側としての「質問の振り」、...
前回に引き続き国際学会で使われそうなフレーズを勉強していきます。今回は質疑応答で使われるフレーズと単語です。 前回記事はこちら 国際学会発表で使える英語表現【講演開始・終了編】 フレーズ集 座長側としての「質問の振り」、...
今回は「〜に関して」「〜について」という意味で使われる単語・イディオムの違いについて見ていきたいと思います。 ざっくりとした違い concerningはあるトピックについて話題を限定する際に一般的に使われます。about...
これまで英語で学習したことをまとめる記事では基本的に類義語の違いについてまとめてきましたが、大体この内容はChat-GPTに聞くだけでかなり正確に答えてくれてしまうんですね、、、。そうなると類義語の違いをちまちままとめ続...
4月から大学院生活も始まり、ちゃんとした論文を今後書くということになるので、論文管理の必要性がより高まってきています。 そこで、長年使ってきたMendeleyから最近とにかく評価の高いPaperpileへ移行してみました...
さて以前ネットで出会ったChatGPTによる論文要約のプログラムをいくつか試してみたことがありました。 最近プログラミングを始めたこともありまして、自分でも一度トライしてみようと思い立ち、ChatGPTと相談しながらいく...
さて、大学院の授業でBox Muller法(あるいはBox Muller変換)が出てきたのでまさにそれを証明する問題である現代数理統計学の基礎の4章問8を解いてみます。 おまけとして三角関数の計算を使わないMarsagl...
最尤推定と変数変換ができれば解ける比較的スタンダードな問題でした。逆に本番はこれくらいしかできませんでしたね、、、。 久々に統計数理に触れましたが、リハビリには良い問題でした笑 (1) 累積分布関数から確率密度関数を求め...
ニュース記事や本を読んでいると時々出会う”bolster”という単語。「強化する」という意味があるようですが、果たして他の動詞との違いはどうなのか。気になったので調べてみました。比較的一般的な動詞も含んでいますので今回は...
4月からの大学院入学に向けて英語スキルの向上に日々努めています。昨今はAI技術の進歩が目覚ましく、英語のライティングやその添削についてはchat GPTなどの言語モデルをベースとしたAIがかなり有用となっていますが、こと...
先日twitterでこのようなツイートを拝見しました。 #医師 や #医学生 の方におすすめ✏️#ChatGPT を使って #PubMed の新着論文の要点を抽出して、自動でメールを受け取る Google App Scr...
数量が増えたときにincreaseは非常にオーソドックスで便利な単語ですが、そればっかり使うことになりがちです。最近見た金融関係のTEDの動画でaccrueという表現を初めて知りました。 これは利益や利子がじわじわと増え...
英語学習は多くの人にとって興味のある話題だと思います。ビジネスやアカデミアなどニーズが広く深いため、「最短」「1日○分」「誰でもできる」などのキーワードを散りばめた英語学習本が次々と出版されています。 言語学習に興味を持...
今回は「気づく」「認識する」の意味で使われる動詞についてまとめてみます。日本語で言うと同じ動詞であっても、「気づく」までの過程において違いがあるように思いました。それぞれの単語について深堀していきます。 違いのポイント ...
最近は英語の勉強の方が必要性が高く優先しているので、統計は気が向いたらやっている感じで間隔が空いてしまいましたが、問3についてみていきたいと思います。 混合分布の問題ですね。今になってみれば、、、結構基本的な問題でした。...
ランダム化比較試験を批判的に吟味するシリーズ、第12回として主要エンドポイント・二次エンドポイントを扱いました。 過去最長の動画となってしまいましたが、じっくり味わっていただけると嬉しいです。二次エンドポイントが仮説探索...
以前から本はよく読んでいるものの、ごくたまにしか書評・レビューは書いてませんでしたが、notionやGoodnoteに内容をまとめていく上で、もっとブログなどにもアウトプットした方が頭に残りやすいし、内容も整理されやすい...
「軽視する、けなす」「批判する」の意味を持つ動詞を集めてみました。人や物事を「(本来以下に)低く評価している」のか「批判している」のか「評判を落としている」のかで微妙にそれぞれ意味合いが異なりそうなので、そこに着目しなが...
今回は「同様である」「合致する」といったある二つのことが同じようである、強く関連している、当てはまっている、という意味の動詞について理解を深めていきます。 違いのポイント correspondは二つのものの性質や内容が同...
最近また本を読む時間が増えてきて、notionなんかを使って整理したり、記録するのが楽しくなってきたのでtwitterやブログの方にも感想をあげていこうと思います。 今回は鈴木哲也著『学術書を読む』についてのレビューをし...
今回は「深く考える」の意味を持つ動詞consider, ruminate, ponder, contemplateについて見ていきます。 違いのポイント 今後の可能性や決断、選択肢について考えるとするとまずはconsid...
最近のコメント