※ブログ記事の商品・サービスリンクにはアフィリエイトリンクが含まれます。

読書を始めたい、深めたい人にオススメ!読書術・読書法の本18選

読書を始めたい、深めたい人にオススメの読書術の本をYouTubeでまとめて紹介しました。これらについてブログでも同様に紹介していきたいと思います。

私は医師で研究者でもあり、理系の本や論文の読み方はひとまずそこまで困っていないのですが、どうも哲学や思想系の本をどう読んでいくかが苦手です。そこで、今回は読書法の中でも「哲学思想系」に注目したものを多く扱います。

今回読んだ本は大まかに3つに分けたいと思います。

まず最初は、①「一般化した読書の方法論を説いた書籍」です。

読書というのは対象も目的も千差万別なので、万人に向けた方法論というのは実際存在しないと思いますが、初めて本を読み始める際にはお手本として役立つので、入門者向けと言えます。

続いて②「読書の意義や価値観といった、読書という行為そのものを見直せる本」です。一風変わった書籍が並びます。自分の読書方法を見直すときに読みたい本達です。

そして最後に③「知識人の読書経験をもとに、読書をなんたるか語った本」です。この手の本はあまりにたくさんあるので、自分の気になる本をちょこちょことつまみ食いするのが良いと思います。

それではさっそく見ていきましょう。

目次

①一般化した読書の方法論を説いた書籍

『読んだら忘れない読書術』(樺沢紫苑著、サンマーク出版)

『読んだら忘れない読書術』は精神科医の樺沢紫苑さんが書いた脳科学的知見を活かしつつ、分かりやすく記憶に残る読書について説明した一冊です。多くの本を書いているだけのことはあり、記憶に残す読書の手法について例えも秀逸で、簡単に説明されています。読書を始めるモチベーションには十分役立ちますが、ほねのある本を読み進めるにはやや物足りません。

『知識を操る超読書術』(メンタリストDaiGo著、かんき出版)

メンタリストダイゴさんの『知識を操る超読書術』は読書の目的や疑問を持ちながら読み進める方法を深掘りしており、記憶に残るだけでなく、自分の目的に合わせて読書するための一歩には最適です。内容も非常に読みやすいです。ビジネス書や実用書、比較的簡単な入門書などが対象となるでしょう。また、後で説明するような速読と熟読の使い分けについても触れられています。

『Speed Reading: Learn to Read a 200+ Page Book in 1 Hour 』(Kam Knight著、Mindlily)

『Speed reading』は英文を読む際のテクニックの例として以前の動画でも紹介しました。文章のチャンクの捉えて早く意味をとるなど、洋書ならではの英語に関する観点があり、英文読解に有用です。キワモノな内容かと思いましたが、意外と本の読み方としては、上記の二冊と同じような方法でありオーソドックスな内容となっていました。

続いては速読から熟読と、読むスピードと深さを調整したテクニックを紹介している書籍です。

『読書の技法』(佐藤優著、東洋経済新報社)

元外交官である佐藤優さんが書いた本で、読むべき本を選ぶための速読、本を理解するための熟読をそれぞれ分けて説明します。また、高校レベルの知識から不足している際に、大人がどう学びなおすべきかも詳しく説明されており、新しい分野を学ぼうという際にも役立ちます。ここで述べられた方法をきちんとやろうと思うと、知識の積み重ねが必要で、お堅く時間がかかるため、どこまでこの方法を真面目にやれるかは難しいところもあるかもしれません。歴史・思想関連の本が主な対象となっており、そちらについて特に学びたい人には有用だと思います。

『本を読む本』(J・モーティマー・アドラー、V・チャールズ・ドーレン 著, 外山 滋比古、槇 未知子訳、槇 未知子、講談社)

世界的なロングセラーとなっている一冊です。内容をざっと把握する点検読書、著者の論理や背景、用語までしっかり理解する分析読書、さらに自分で主題をみつけて複数の本を読んでいくシントピカル読書という技法を紹介しています。シントピカル読書では自分のテーマに合うように本同士を互いに語らせ、コミュニケーションをとれるよう翻訳するという技術が求められます。単一の本を熟読する先の目標として見据えておきたいところです。

『未来のきみを変える読書術』(苫野一徳著、筑摩書房)

「本を読む本」と同様に、複数の本によるネットワークを意識して、そこから自分の問いかけへの解答を導き出す、という点について書かれた本では『未来のきみを変える読書術』が分かりやすいです。若者向けに書かれた本ですので、自分の悩みと読書の意義を結び付けて考えたい中高生にも向いています。

最後にすぐには読めない思想・哲学系の難解な本を読むための手法を紹介した本をみていきます。

『難しい本を読むためには』(山口尚著、筑摩書房)

難解な本を基本的にその本の内部構造のみで理解するための正攻法をきっちり説明しています。本書では、著者の主張とその論理をつかむには文章の全体と部分をぐるぐると行き来することが正しい読み方であり、読み進めるうえで、文章の意味は更新される、ということがまず主張されます。先ほど紹介した書籍はいずれも、まず速読による全体構造の把握を薦めていますが、この本の手法にも合致していると思います。ところどころ分からない本であっても一気に最後までは読む、という手法はやはり良さそうです。

『正しい本の読み方』(橋爪大三郎著、講談社)

難解な本を読むまでの全体像をつかむには最適な一冊です。本の持つ論理構造や本同士のもつネットワーク、古典のもつ重要性をさらさらと紹介し、本の著者がどのような思想、意図を展開しているのか、裏側を覗き見るような手法まで、幅広くカバーして説明しています。読み味がさらっとしすぎていて、実際難解な本を読めるのかは若干不安が残ります。

『難解な本を読む技術』(高田明典著、光文社)

『難解な本を読む技術』。難解な本を分類しつつ、それぞれのタイプに応じてどのように読むべきか、かなり具体的に解説しています。例も豊富であり、難解な本の構造を読み違えて諦めないために役立つ一冊です。

②読書の意義や価値観といった、読書という行為そのものを見直せる本

『読書について』(アルトゥール・ショーペンハウアー著、岩波文庫)

『読書について』は18世紀の哲学者、ショーペンハウアーの書いたエッセイで、読書は他人の頭で考える行為であり、自分の思考を損じる意味で、いかにそれが有害であるかを批判しています。先ほど紹介した『本を読む本』で説明されるシントピカル読書は、逆に自分の思考に合わせて本を語らせるという意味で、苦労は伴いますが、この批判に対応できる読書方法なのではないかと思います。なお、冒頭の総集編とは別で紹介動画もありますので最後にまとめて貼っておきます。

『読んでいない本について堂々と語る方法』(ピエール・バイヤール著、筑摩書房)

『読んでない本について堂々と語る方法』は本を読む、読んでいないという行為の曖昧さと、読んでいない本でも実はいかに語りうるのかという視点を掘り起こした名著です。読んでいない本について語る数々のユニークなエピソードは自分の読書の捉え方に必ずや影響を与えると思います。今回の記事の本の中では個人的に一番オススメで、ぜひ読書好きには読んでほしい1冊です。

『再読こそが創造的な読書術である』(永田希著、筑摩書房)

『再読こそが創造的な読書術である』。繰り返し本を読むという一見退屈に見える行為がどのような意味をもつのか。特に難解な書籍を繰り返し読む際の心構えとして役立つ一冊です。情報に流されて新しい本についつい手を出したくなる現代において、自分の思考を大切にするという意味で良い気つけ薬になるのではないでしょうか。

③知識人が読書経験をもとに、読書を語った本

『だから古典は面白い』(野口 悠紀雄著、幻冬舎)

経済学者の野口悠紀雄さんが古典の本をユニークな観点で紹介した一冊です。古典の本はとっつきづらく感じますが、こんな読み方もあるんだ、という発見があり、思わず古典を読んでみたくなるという点で、利点の大きい本です。冒頭は聖書の紹介から始まり、いかに聖書の言葉が巧みな比喩と若干詐欺のようなところがあるかを語ります。また、シェイクスピアの「マクベス」からは登場人物の気持ちの動きを知り、説得術に応用する、など予想だにしなかった古典の読み方を学べます。現代の本はビジネスの観点からいくと売れるために意見のバイアスが多くかかっており、そうしたバイアスを逃れた古典のほうが、アイディアとしては価値がある可能性が高いことを指摘しています。古典を読みたい気持ちが何となくあるけれど、どう読めばよいのか分からない初級者におすすめといえます。

『本をどう読むか:幸せになる読書術』(岸見一郎、ポプラ社)

『本をどう読むか: 幸せになる読書術』。アドラー心理学を用いた手法で、世界的ベストセラーになった「嫌われる勇気」の著者である岸見一郎さんが書いた一冊です。著者が病気でICUに入室した経験などから、本を読むことは現実を超えることである、他者との交流や追体験を得て、生き方を変えることができる行為である、と語られ、読書に深い意義を置いていることが感じられます。ギリシャ語やラテン語を学んで外国語で原著を読む必要性などかなりストイックな部分が見受けられますが、学びにここまでの真摯な姿勢があるからこそ、あの「嫌われる勇気」を書くことができたのだと思うと、その姿勢には学ぶことが多いのではないかと思います。

超ベストセラーなのでもはや言うまでもありませんが、アドラー心理学に基づいて人間関係の悩みについて考える「嫌われる勇気」もオススメです。

『読書とは何か : 知を捕らえる15の技術』(三中信宏、河出書房新社)

続いて『読書とは何か』。生物統計、進化生物学が専門の三中信宏さんによる本です。三中さんについては生物統計について書かれた「統計思考の世界」という本を以前みたことがあったのですが、まさかここまでちょっと引いてしまうくらいの読書家なのは、この本を読むまで知りませんでした。読書とは一種の「狩り」である、という考えのもとに、難書や変わった書籍を狩っていく筆者の冒険を間近に見ることができます。本は流し読みではなくきちんと読むことを前提としており、自分の専門分野ではない難しい本たちをどう狩っていくのか。その姿勢を学べるのは貴重です。ただ挑む本の難易度もかなり高いので、とても一回読んで理解したとはいえません。また繰り返し読みたいと思います。

『読書と人生』(寺田寅彦著、角川書店)

『読書と人生』。戦前の日本の物理学者、寺田寅彦のエッセイ集です。短文でありながら、読むと現代に通ずるような発見が常にあります。読書以外のエッセイも多いですが、科学に関するエッセイは非常に示唆に富んでいて面白いので、理系の人間におすすめしたいです。著作権切れのため現在は青空文庫でも読むことができますので、科学者・研究者の人は一度読んでみることをお勧めします。

『自分の頭で考える読書 変化の時代に、道が拓かれる「本の読み方」』(荒木博行著、日本実業出版社)

次に、『自分の頭で考える読書』。本の要約サービスとして有名な「フライヤー」にも関わるビジネスマンである筆者が、最適な読書の方法は人によってそれぞれである、ことを前提に本の読み方について思うところを幅広く語った一冊です。役に立つかどうかという視点にかたまった効率的すぎる読み方ではなく、本は忘れた頃に役に立つものである、という考えは非常に共感できました。現代人がどう本と付き合うべきかのヒントになります。

『本はどう読むか』(清水幾多郎著、講談社)

最後に『本はどう読むか』。1984年とやや古い書籍にはなりますが、読書の上での心構えを、社会学者として、そして読書家としての経験をもとにざっくりと主張しています。著者が相当なスピードで書いた本を読むときは、観念の急流にのって、蕎麦を食べるように一気に読むべきだ、という話や、一般に古典は価値があるというけれど、たまたま災害を免れて生き残った面もあり、今の時代に有益じゃないことも十分あり得る、という話など心にぐさっと跡を残されるような内容が時折あり、心に残る一冊でした。

まとめ

ここまで一挙に18冊さらっと紹介してきました。読書術の本を読むと不思議とさらに読書したくなると思いますので、ぜひ色々読んでみていただきたいです。読書の習慣がないという方は①の書籍から少しずつ目を通していただき、②、③の本へと手を伸ばしていただくのが良いかなと思います。

これからも隙間時間をみつけて読書、書籍紹介していきますので、またオススメの本や好きな本がありましたらコメント等いただけますと幸いです。YouTubeのほうでは次に「育児」をテーマにした本を読み漁っていく予定です。一通りまとめ終わったらこちらにブログ版としてアップしていきます。

今回記載した書籍の紹介動画

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)