2023年統計応用(医薬生物学)の解答例 問2
さてこの問題は指数分布に従う時間データのフィッシャー情報量や検出力、サンプルサイズ計算をする問題でした。割とオーソドックスな内容ですが、その分きちんと基本的な内容を押さえられていないと難しかった気がします。 [1] 尤度...
さてこの問題は指数分布に従う時間データのフィッシャー情報量や検出力、サンプルサイズ計算をする問題でした。割とオーソドックスな内容ですが、その分きちんと基本的な内容を押さえられていないと難しかった気がします。 [1] 尤度...
初見で解ける気は全然しないのですが、改めて見てみると、理解さえしていれば、計算量は比較的少なく済む問題でした。 [1] まず、平均ベクトル \(\mu\) の各成分 \(\mu_t\) の最尤推定量 \(\hat{\mu...
久々に統計検定の記事を更新です。次回の1級受験に向けて、2023年の統計応用(医薬生物学)をみていきます。 (1) まず、T群の対数オッズは \(X_T=1\)より \(log(\frac{\pi_T}{1−\pi_T...
我が家には小学生(男)、幼児(女)の二人の子どもがおり、現在子育て真っ最中です。乳幼児だった頃に比べ、できることも増えて成長をしみじみと感じることが多い一方、できないことがついつい気になってしまい、声を荒げることもしばし...
読書を始めたい、深めたい人にオススメの読書術の本をYouTubeでまとめて紹介しました。これらについてブログでも同様に紹介していきたいと思います。 私は医師で研究者でもあり、理系の本や論文の読み方はひとまずそこまで困って...
今回の記事ではプレゼンテーション実用書の総集編として、これまでに読んだオススメしたい書籍をざっと紹介していきたいと思います。 スライドを使ったプレゼンはビジネス、アカデミアのいずれでも重要視されるスキルです。上司や周囲の...
(上記動画のスクリプトを元に再構成したブログ版です) 「分かりやすいスライド作成・プレゼンテーションを学ぶ」をテーマに読書を進めています。 今回紹介するのは「プレゼンテーションZEN」です。パワーポイントのプレゼンの中で...
(上記動画のスクリプトを元に再構成したブログ版です) 今回からは「分かりやすいスライド作成・プレゼンテーションを学ぶ」をテーマに読書を進めていきます。現時点で概ね20冊程度は目を通せたので、おススメ書籍を抜粋した紹介して...
統計検定1級統計数理についに合格しました。そして統計応用(医薬生物学)は今年も落ちました、、、 このブログを振り返ってみるとおそらく2019年頃から統計に興味を持ち始めたようなので、約4年ほど取り組んで本当にようやく合格...
(上記動画のスクリプトを元に再構成したブログ版です) 今回の記事ではここまで読んできた数学的思考法・勉強法に関する本3冊のショートレビューとそれぞれの特徴の紹介、そしてこれらの本からまとめた数学的思考法に対する私見をまと...
リンク (上記動画のスクリプトを元に再構成したブログ版です) 今回取り上げるのは「本質から理解する数学的手法」。この書籍は主に大学レベルの数学を取り扱っており、特に大学卒業後に数学の知識が必要になった方々におすすめの一冊...
(以下は上記動画のスクリプトを元に再構成したブログ版です) リンク 今回紹介するのは「大人のための数学勉強法」。社会人になってから必要に迫られて数学を勉強しないといけなくなった、けれども数学はもともと苦手・・・。そんな人...
(上記動画のスクリプトを元に再構成したブログ版です) 今回は数学の魅力を伝える一冊、「数学が見つける近道」の紹介をします。この本は、数学がどのようにして私たちの思考や計算の「近道」を提供してきたか、さまざまなエピソードを...
皆さん、こんにちは。統計検定や大学病院で強いられた症例発表なども無事終わり、また日々本業以外の読書も楽しんでいる今日この頃です。 以前からちまちまと読んだ実用書、専門書についてX(旧twitter)でつぶやいていましたが...
前回記事では類義語や共起語を含めて単語を学習できるエクセル英単語帳の作り方を紹介しました。 【Chat GPTで英語学習】類義語・共起語に着目した英単語帳の作り方(プロンプト例付き) 続いてはこの単語帳とそのリストを用い...
これまでこのブログではボキャブラリー強化+より自然な表現を身につけるために、類義語・共起語について勉強した内容を記事にまとめてきました。 「類義語から学ぶ英単語」記事のまとめ ただ、この勉強法の問題点は調べる情報のソース...
脳神経内科に進む先生方から、おすすめの本を教えて欲しいという質問をよく受けます。私個人としては、初めに分かりやすい簡単な書籍から入ることをおすすめしますが、脳神経内科は何故か複雑な内容に魅力を感じる方も多く、気づけば難解...
2022年医薬応用の問1は毎年必ず出てくる生存時間分析の問題でした。テーマとしてはCox比例ハザードモデルです。さほど捻った要素もなくこれは解けました。 (1) まずはモデルが比例ハザード性を満たすことの説明です。比例ハ...
ここまでInciteful, ResearchRabbitと紹介してきましたが、論文をグラフで可視化するツールの紹介はひとまず今回で最後となります。 論文の関係性を可視化するツール①“Inciteful“ 論文の関係性を...
前回の記事では論文を可視化する便利ツールとしてincitefulを紹介しました。 論文の関係性を可視化するツール①“inciteful“ 続いては同じく論文をグラフで可視化するツールであるReseachRabbitの紹介...
最近のコメント