英語でのライティング能力を求められる医学論文ですが、非ネイティブからするとなかなかハードルが高く、英語で書くということはなかなか簡単にできるものではありません。学術的な単語となるとどうしても使い慣れないものも多く、査読者からは「ところどころ英語が不自然」と言われてしまう始末、、、。
そこで、脳神経内科系の有名英文雑誌の論文で使われる表現を参考にしつつ、日本語で違いの掴みづらい英単語の使い分けをこまめに勉強し、まとめ始めました。
備忘録的意味合いが強いので、ざっくばらんに書いてしまっているものが多いですが、医学論文の表現に着目した使い分けの説明をしているサイトはそこまで多くないと思いますので、参考になりますと幸いです。
随時更新していきます。(2022.6.9)
名詞
【効果、有効性】effect/ effectiveness/ efficacy/ utilityの違い
【調査・研究】research/ study/ survey/ investigation の違い
動詞
【邪魔をする、妨げる、中断する】disturb/ disrupt/ interrupt/ impede/ hinder/ hamper の違い
【進歩する、発展する】 develop/ evolve/ progressの違い
【明らかにする】reveal/ uncover/ elucidate/ clarifyの違い
【〜を含む】include/ encompass/ compriseの違い
【弱める、衰弱させる】impair/debilitate/weaken/attenuate の違い
【減少する】reduce/ decrease/ decline の違い
【示す】show/ demonstrate/ indicate/ suggest/ reveal の違い
【行う】conduct/ perform/ undertake の違い
【示す(MRI/CTなどの画像検査結果の説明)】show/ reveal/ demonstrate
形容詞
【必要な、重要な】important/ necessary/ crucial/ essential/ mandatory/ imperative/ indispensableの違い
【連続した】successive,consecutive の違い
副詞
【主に、概ね】largely/ predominantly/ primarily/ exclusively の違い
【通常、普通】commonly/ normally/ generally/ usuallyの違い
コメントを残す