※ブログ記事の商品・サービスリンクにはアフィリエイトリンクが含まれます。

救急外来診療におけるエラー

さて、今日は1日救急外来診療でした。
うちの病院は他の周囲の病院と同様に研修医と自分たちのような後期研修医
さらに上級医が救急対応に当たるんですけども
やっぱり救急外来というのは何でもかんでも来るので
本当に入院時には診断が分からない症例というのも多いんですね。

 

ただ、「後医は名医」なんて言葉がありますが、後から後から情報が出るので
後々の対応をする我々のほうが診断には有利であることは間違いないです。

 

有利であるが故に研修医の対応をみながら、もっとこうするべきじゃないのかなと
思うことは度々あるんですが、どう振り返るのが適切なのか
どう学び直すべきなのか、をまだあまり検討したことがありません。

 

結局どれだけ本を読んだり知識だけつけても
個々の症例をきちんと学び直すこと以外に
医学の上達はないというのは先達をみていると確かなことなようです。

 

そこでそういったトピックをいくつかチョイスして書いてみたいなと思います。
誤った対応(エラー)が起きた際には何が原因となったのか
その振り返り方をまず学びます。
今回の参考文献は「長谷川耕平・岩田充永 内科救急見逃し症例カンファレンス 医学書院」です。

 

・診療におけるエラーとは

 

何が良くなかったのだろう、そう漠然と考える場合やはり

思考の癖が出て、問題の漏れがあったりするので難しいものです。

 

こうしたときに役に立つのは思考の枠組み。

問題を分類して整理すること、これが慣れないうちは最善の手段だと思います。

 

診療でのエラーは
無過失エラー no fault error
認知エラー cognitive error
システムエラー system error
の3つにわけられるとされています。

 

無過失エラーはその名の通り、医師に何も責任のないエラーです。
例えば患者が意図的に嘘の病歴をいう、前医からの情報が間違っているなど
防ぎようのないエラーのことを指します。これはどうしようもないものですね。

 

認知エラーは医師の思考の傾向による欠陥といえます。
例えば酔っ払いの患者が意識障害でやってきて、家族も「普段からよく
飲んでいつもこんな感じです」というのを言われ、ほって置いたら
実は硬膜下血腫だった。そんなバイアスの関わるエラーや、心電図変化があるのに
知識不足で読めていなくて異常なしと判断する、知識のエラーも含めます。
ここは次回また深く掘り下げます。

 

システムエラーは病院のシステム自体によるエラーです。
例えば引き継ぎの体制や検査を行う環境などが要因となり
個人というよりは病院全体の体制の問題となります。

 

個人単位で診療を振り返る場合、まず認知エラーを考え
正しい知識と判断を身につける必要がありそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)