お盆過ぎたあたりからアクセス数が徐々に低下し始めており、「はて何がいけないのだろう」と思いを巡らせていました。
そういえば、記事数増えている割にGoogle検索からの流入が少ないなと思い、ふとgoogle search consoleを久々に見てみたところ。衝撃のカバレッジ数が。
カバレッジ有効わずかに10!!190記事ぐらいはもうあるんですけど・・・。
改めてグーグルサーチコンソールを見直すことにしました。
Google Search Consoleの仕組みとは
googleサーチコンソールはgoogleの検索で見つけてもらえるように、サイトを登録する仕組みです。普通googleはクローラーと呼ばれるネットを徘徊するプログラムを使って、うろうろとネット上のページを探します。さらにそのページの持つ情報を解読して検索での優先順位をつけていきます。この検索順位に対して対策していくのがSEO対策というものでした。
で、問題なのはそもそもクローラーがページを見つけてくれないということで、当ブログはそれに陥っているようです。
サイトマップを使う
うまくクローラーにみつけてもらうにはサイトマップを使うのが最適です。サイトマップというのは、そのホームページの構造を記したファイルです。普段は見られませんが、ネット上にはアップされています。はてなブログの場合は自動で生成されているため、自分のホームページのtopのアドレスに”sitemap.xml”を加えるとみることができます。
ただ、はてなブログの場合、他にもsitemapらしいページが多数あるため、どれを使えばいいか情報が錯そうしています。”sitemap_index.xml”, “sitemap.xml?page=1″などなど。
実際にみてみると”sitemap.xml””sitemap_index.xml”は月ごとの記事へのリンクの入ったサイトマップがさらに入っているのみで、直接的なページへのリンクがありません。
当ブログは半年以上前にこの二つを登録していましたが、なんと検出されたURLは未だに0でした・・・。
とりあえず登録を変えてみた
“sitemap.xml?page=1″がtopページに出てくる記事情報が入っているので、一番それらしいと思われ、登録してみました。ただ以前もこれはやってみたのですが、ステータスが取得できないと言われてしまいました。
そこで、グーグル公式のサポートページの記事を見てみました。
サイトマップ レポート – Search Console ヘルプ
「レポートの見方」をみるとURL検査ツールでライブテストをやれ、とあるのでやってみると「取得できるURLです」と。できないんですけど・・・。
ひとまず”sitemap.xml?page=1″を登録しつつ、あとは手動でやりながら様子をみることとしました。
検索かけてみるとこれははてなブログユーザーがみんな困っている問題な気がしますが・・・いまだに解決されている感がありません。
もし追加でやってうまくいく情報があったらまた追記します。
(2020.08.23最終更新)
コメントを残す