後期研修医~専門医取得までに役立つ脳神経内科のオススメ書籍総まとめ
脳神経内科に進む先生方から、おすすめの本を教えて欲しいという質問をよく受けます。私個人としては、初めに分かりやすい簡単な書籍から入ることをおすすめしますが、脳神経内科は何故か複雑な内容に魅力を感じる方も多く、気づけば難解...
脳神経内科に進む先生方から、おすすめの本を教えて欲しいという質問をよく受けます。私個人としては、初めに分かりやすい簡単な書籍から入ることをおすすめしますが、脳神経内科は何故か複雑な内容に魅力を感じる方も多く、気づけば難解...
ここまでInciteful, ResearchRabbitと紹介してきましたが、論文をグラフで可視化するツールの紹介はひとまず今回で最後となります。 論文の関係性を可視化するツール①“Inciteful“ 論文の関係性を...
前回の記事では論文を可視化する便利ツールとしてincitefulを紹介しました。 論文の関係性を可視化するツール①“inciteful“ 続いては同じく論文をグラフで可視化するツールであるReseachRabbitの紹介...
超久しぶりにこのテーマで記事を書きますが、臨床試験を読んで意味がよく分からなかった統計的内容を頑張って理解してみようという趣旨の記事です。 今回は負の二項回帰モデルについて気になったところだけ簡単に触れる浅い内容となって...
はや半年となりますが、今年から大学院生になりました。 医師兼大学院生にありがちなことだと思いますが、現状は臨床業務をやらされてせていただいており、まだ研究に本格的に取り組んではおりません。そんな状況ですが、少しずつでも研...
前回から大変期間が空きましたが医療統計YouTube第13回を公開しました。 今回は『「エビデンス」に振り回されない!必ず見るべき6つのチェック項目』ということで、巷にあふれかえるエビデンスやそれに基づく報道などで振り回...
4月から大学院生活も始まり、ちゃんとした論文を今後書くということになるので、論文管理の必要性がより高まってきています。 そこで、長年使ってきたMendeleyから最近とにかく評価の高いPaperpileへ移行してみました...
先日twitterでこのようなツイートを拝見しました。 #医師 や #医学生 の方におすすめ✏️#ChatGPT を使って #PubMed の新着論文の要点を抽出して、自動でメールを受け取る Google App Scr...
ランダム化比較試験を批判的に吟味するシリーズ、第12回として主要エンドポイント・二次エンドポイントを扱いました。 過去最長の動画となってしまいましたが、じっくり味わっていただけると嬉しいです。二次エンドポイントが仮説探索...
もろもろ多忙な事情で2ヶ月近く経ってしまいましたが、ようやく医療統計YouTubeを更新しました。 今回の動画ではαエラー、βエラーをテーマにその意味とどのように設定されるのかについて解説しています。 統計学を用いたエビ...
さて、2022年8月3日に高血圧治療を補助するアプリ「CureApp HT高血圧治療補助アプリ」が保険適応となり、話題となりました。 高血圧に関連した治療用アプリが承認されるのは初ですが、果たしてその効果はどうなのか。 ...
医療統計YouTube更新しました。第10回はシリーズ「ランダム化比較試験を吟味する」の第2弾です。 前回に引き続きアウトカムに焦点を当てたテーマで、今回は「ソフトエンドポイント・ハードエンドポイント」について見ていきま...
医療統計YouTube更新しました。第9回からはシリーズ「ランダム化比較試験を吟味する」ということで、いよいよ実践的な臨床試験の読み方について学んでいきます。 第1弾のテーマは「真のエンドポイント・代用エンドポイント」 ...
先日重症筋無力症の新規薬剤ウィフガートの薬価が決まったことを確認しましたが、その際に一緒に薬価が決定されていたのが、片頭痛の新規急性期治療薬のラスミジタンlasmiditanです。商品名としては「レイボー」でイーライリリ...
さて、Youtubeチャンネルでは次回以降臨床試験について徐々に掘り下げていくため、以前からこのブログでおすすめしている”JAMA Users’ Guides to the Medical Lit...
今回もまたなかなか時間を要してしまいましたが、新しいyoutube動画公開しました。 今回のテーマは95%信頼区間です。 その意味がどうしても取りづらい概念で、統計学の歴史に詳しい『統計学を拓いた異才たち』を見ても、初め...
明後日は脳神経内科専門医試験です。 日常診療ではさほど意識しないのに問われがちなのは遺伝性疾患とその異常遺伝子、遺伝形式のあたりかと思いますが、非常に覚わりにくいですね。直前に見直しておきたいので頻出のものをざっとまとめ...
抄読会で読んだ論文の紹介をしつつ、心房細動スクリーニング関連の話を少し書いてみます。 心房細動の検出と脳梗塞予防 心原性脳塞栓症の予防といえば心房細動の検出→抗凝固ですが、心房細動を検出したところでハードエンドポイント(...
こちらの記事に書くのをしばらく忘れていましたが、Youtubeの動画を更新しました。 youtu.be 今回のテーマは『標準誤差』。 名前が標準偏差と似ていて本当に紛らわしいし、意味も初めのうちわかりづらいのですが、論文...
いつの間にか年末の間に脳梗塞の再発予防に対するプラスグレルの効能追加が発表されていました。 記憶を辿ってみると2年前にプラスグレルの試験に関する論文(PRASTRO-Ⅰ)を抄読会で読んだ気がするのですが、確か非劣性も示せ...
最近のコメント