自ら学び続けたい人のための統計・言語・医学など何でも学習ブログ

脳内ライブラリアン

  • 医学
    • 論文の読み方
    • ひとり抄読会
    • 医療統計YouTube
  • 統計
    • 統計検定1級対策
    • 『現代数理統計学の基礎』解説
    • 統計学的因果推論
  • 第二言語学習
    • TOEFL・学術で役立つ英語表現
    • 第二言語学習法
    • 論文の英語表現
  • 哲学・倫理・医療社会
    • 哲学
    • 倫理・医療社会
  • 書評
  • プログラミング
  • 日常生活/家電/ガジェット
  • 医学
    • 論文の読み方
    • ひとり抄読会
    • 医療統計YouTube
  • 統計
    • 統計検定1級対策
    • 『現代数理統計学の基礎』解説
    • 統計学的因果推論
  • 第二言語学習
    • TOEFL・学術で役立つ英語表現
    • 第二言語学習法
    • 論文の英語表現
  • 哲学・倫理・医療社会
    • 哲学
    • 倫理・医療社会
  • 書評
  • プログラミング
  • 日常生活/家電/ガジェット
search menu
  • TOEFL・学術で役立つ英語表現

    「類義語から学ぶ英単語」記事のまとめ

  • 医学

    実臨床に役立てるメタアナリシスの読み方まとめ

  • 医学

    医学論文の読み方記事まとめ

  • 『現代数理統計学の基礎』解説

    『現代数理統計学の基礎』 解答・解説まとめ

  • 統計

    統計検定1級の試験範囲と過去の記事・お役立ちサイト・参考書をまとめてみた【統計検定1級対策】

NO IMAGE医学

クロイツフェルトヤコブ病 CJD MV2型についてのまとめ

2019.01.10

明けましておめでとうございます。 何だかんだと言いながら伸びに伸びての久々の更新となりました(汗) ちょっとずつ骨のある記事を書くよう今年は精進して参ります。 早速専門領域の話についてまずやっていきます。   一般的には...

NO IMAGE日常生活/家電/ガジェット

ほぼ毎日ブログを更新してみて振り返って感じたこと

2022.03.25

風邪が治って、また風邪をひき始めましたが(笑)更新再開します。改めて今までの毎日ブログ更新してみたことを振り返ってみました。   ・時間とネタ的にはやはりしんどい   実際毎日更新しようと思うとただでさえ仕事と家事で手一...

NO IMAGE日常生活/家電/ガジェット

しばし休憩

2022.03.25

ただの風邪なんですが体調不良が続くのでしばしお休みします。

NO IMAGE医学

ESUS (Embolic Stroke of Undetermined Source)について③

2018.10.10

今日はESUSの続きについて。再発予防の話です。   参考にされる代表的なstudyとしてはまずWARSS試験(N Engl J Med 2001; 345:1444-1451)があると思います。   2001年のstu...

NO IMAGE日常生活/家電/ガジェット

今後にまだまだ期待 〜ZOZOスーツを買ってみた〜

2022.03.25

ちょっと今更ながらZOZOスーツ買ってみました。   日経トレンディのpodcastを通勤時に聞いているんですがそれで取り上げられていまして。   もともと知ってはいたんですけど、どういうものなのかそこまで詳しくも知らず...

NO IMAGE医学

ESUS (Embolic Stroke of Undetermined Source)について②

2018.10.07

引き続きESUSについて。   現在ESUSの原因として挙げられるものには以下のものがあります。 ・低リスクの心内塞栓源・大動脈粥腫状病変・腫瘍関連・奇異性塞栓(・潜在性発作性心房細動) 順番に見ていきましょう。   1...

NO IMAGE医学

ESUS (Embolic Stroke of Undetermined Source)について

2018.10.06

ちょっと調べていたのでたまには医学の話題を。   ESUSという概念は2014年ごろから出てきたもので 原因不明の塞栓性の脳梗塞の話です。   もともと1990年代のTOAST分類において 脳梗塞はアテローム性、ラクナ、...

NO IMAGE日常生活/家電/ガジェット

ポルトガル語 一般動詞編①

2022.03.25

今日はポルトガル語の気分なので再び文法説明。   一般動詞ですね。 -ir形、-er形、-ar形など原型となる動詞の語尾によって活用の仕方が変わります。 be動詞と同様、基本的に1人称2人称3人称と単数・複数の6種類で活...

NO IMAGE第二言語学習

第二言語学習でi+1レベルを上手に学ぶ方法②

2022.03.29

前回述べたように第二言語で読み取ろうとすると思考力が落ちるため 複雑な内容が理解しづらくなることが問題となります。 そこですべき対処を考えてみました。 主にリーディングに関して述べます。   1、内容を変えずに難易度を下...

NO IMAGE第二言語学習

第二言語学習でi+1レベルを上手に学ぶ方法

2022.03.29

英語もしくは他の第二言語を学ぶ場合、i+1レベルの難易度が学習に最適とクラシェンは述べていますが、その難易度の内容に魅力を感じない場合つまり逆に言えば自分が魅力を感じるものが難易度が高かった場合どう対処すべきなのか、これ...

NO IMAGE第二言語学習

第二言語学習におけるi+1レベルとは

2022.03.29

「僕たちは習慣でできている」を読んでからはかなりコンスタントにブログの更新も できるようになりまして、個人的には嬉しい限りなんですが それに反してなかなか進まないのは英語学習。 英語に関しては中高での学習と3ヶ月ほどの留...

NO IMAGE医学

救急外来診療におけるエラー③

2018.09.26

前回紹介した認知エラーについての元論文はDiagnostic Error in Internal MedicineArch Intern Med. 2005;165(13):1493-1499. doi:10.1001/...

NO IMAGE医学

救急外来診療におけるエラー②

2018.09.25

昨日に引き続き、診療におけるエラーのお話。参考文献は「長谷川耕平・岩田充永 内科救急見逃し症例カンファレンス 医学書院」です。   大まかに分けて4つのエラーとそれに従ったタイプがあります。知識→それによる情報収集→情報...

NO IMAGE医学

救急外来診療におけるエラー

2018.09.24

さて、今日は1日救急外来診療でした。うちの病院は他の周囲の病院と同様に研修医と自分たちのような後期研修医さらに上級医が救急対応に当たるんですけどもやっぱり救急外来というのは何でもかんでも来るので本当に入院時には診断が分か...

NO IMAGE医学

30年の縦断研究からみた新規抗てんかん薬の効果とは②

2018.09.23

昨日は結局仕事で更新できずここのところ順調だった連続更新が一旦止まりましたがまあどうにもならなかったので気にせずいきます。   今回は引き続き前回紹介したてんかんの縦断研究の論文の話。   Treatment Outco...

NO IMAGE医学

30年の縦断研究からみた新規抗てんかん薬の効果とは

2018.09.21

医療系と言っておきながらしばらく触れられていなかったのでたまには今年の読んだ論文について触れておこうと思います。   今回紹介するのはこれTreatment Outcome in Patients With Newly ...

NO IMAGE第二言語学習

第二言語を習得する場合、文法はどう学ぶのか

2022.03.29

前回の記事では母語習得のときは文法を学ぶことは不要であることを書きましたが、第二言語の場合はどうなのか。   個人的には基本的なこと、規則的に説明できる部分については必要と思ってます。 前回書いた通り当然ながらその方が効...

NO IMAGE第二言語学習

第二言語習得における文法

2022.03.29

前回の話に引き続いて言語学習について   言語を学ぶ場合、文法っていらないという過激な教育論者もいますがどちらかと言うと少数派のように思います。   大人が言語を学習するときは文法事項を知った上で文を書いたり話したりした...

NO IMAGE第二言語学習

第二言語習得理論 インプット仮説と自動化モデルについて

2022.03.29

個人的に言語学習に対しては何故か幼少期から非常に興味があって小さい頃から洋画を字幕でたくさん観たためか何だか分かりませんが英語に限らず、複数の言語を生涯のうちに学んでみたいと切に思ってます。実際中々そういう暇がないのが困...

NO IMAGE哲学・倫理・医療社会

ブログを書くことを習慣づける方法②

2018.09.14

引き続き『僕たちは習慣でできている』より引用していきます。 『STEP 20 毎日やるほうが簡単』『STEP 21「例外」を即興で作らない』 これは確かにな、と納得させられた方法です。著者によれば『意識を呼び出さず、「ほ...

< 1 … 21 22 23 24 >

プロフィール

tosuke
大学病院+市中病院外来勤務の脳神経内科医かつ大学院生。医学はどこまで意味があるものなのか考えているうちに統計学にのめり込みました。現在独学で統計を勉強中。英語・哲学にも興味があり、たまに記事上げます。独学で勉強し続ける人たちの力になれれば幸いです。

書籍・研究ツール紹介のYouTube運営中

https://youtu.be/-rNjWY5qzto

医療統計YouTubeを共同運営中

https://www.youtube.com/watch?v=pFDS-L7jeYE

おすすめ/関連サイト

エビカツ横丁

スキマ時間で医療統計|スキマル

あるノマドの知の旅路~数学・統計学への道

最新の記事

  • 【統計検定1級対策】パネルデータにおける一般化線形モデル(GLM)の無条件/条件付き固定効果モデル、混合効果モデル
    2025.05.08
  • 【統計検定1級対策】一般化線形モデル(GLM)の具体例
    2025.04.24
  • 【統計検定1級対策】一般化線形モデル(GLM)についてのまとめ
    2025.04.24
  • 【統計検定1級対策】指数型分布族についてまとめてみる
    2025.02.17
  • 2023年統計応用(医薬生物学)の解答例 問2
    2024.10.09

アーカイブ

  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (2)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年10月 (1)
  • 2024年9月 (2)
  • 2024年4月 (1)
  • 2024年3月 (1)
  • 2024年1月 (3)
  • 2023年12月 (6)
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年10月 (7)
  • 2023年9月 (5)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (2)
  • 2023年6月 (3)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (2)
  • 2023年3月 (5)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (6)
  • 2022年12月 (5)
  • 2022年11月 (5)
  • 2022年10月 (11)
  • 2022年9月 (8)
  • 2022年8月 (4)
  • 2022年7月 (3)
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (8)
  • 2022年4月 (10)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (3)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (1)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (11)
  • 2021年6月 (9)
  • 2021年5月 (12)
  • 2021年4月 (10)
  • 2021年3月 (10)
  • 2021年2月 (14)
  • 2021年1月 (14)
  • 2020年12月 (12)
  • 2020年11月 (16)
  • 2020年10月 (15)
  • 2020年9月 (20)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (23)
  • 2020年5月 (21)
  • 2020年4月 (17)
  • 2020年3月 (14)
  • 2020年2月 (9)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (2)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (9)
  • 2018年9月 (10)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (5)
  • 2017年12月 (2)

最近のコメント

  • 【統計応用・医薬生物学】カプラン・マイヤー推定値の信頼区間・Greenwoodの公式【統計検定1級対策】 に tosuke より
  • 【統計応用・医薬生物学】カプラン・マイヤー推定値の信頼区間・Greenwoodの公式【統計検定1級対策】 に 森田潤一 より
  • 現代数理統計学の基礎 5章 問14 に taki より
  • 【統計応用・医薬生物学】カプラン・マイヤー推定値とネルソン・アーレン推定値【統計検定1級対策】 に tosuke より
  • 【統計応用・医薬生物学】カプラン・マイヤー推定値とネルソン・アーレン推定値【統計検定1級対策】 に OT より

お問い合わせ先

当ブログへのお問い合わせはこちらにお願いします。 medibook.tos@gmail.com

当ブログのプライバシーポリシーはこちら

プライバシーポリシー

カテゴリー

  • プログラミング
  • 医学
    • ひとり抄読会
    • 医療統計YouTube
    • 論文の読み方
  • 哲学・倫理・医療社会
    • 倫理・医療社会
    • 哲学
  • 日常生活/家電/ガジェット
  • 書評
  • 第二言語学習
    • TOEFL・学術で役立つ英語表現
    • 第二言語学習法
    • 論文の英語表現
  • 統計
    • 『現代数理統計学の基礎』解説
    • 統計学的因果推論
    • 統計検定1級対策

© 2025 脳内ライブラリアン All Rights Reserved.