実際の医学論文から統計を学んでみるⅡ①-ELDERCARE-AF study/ IPCW法-
前にも同じようなことやりましたが、最近読んだ論文から統計学的な手法の勉強をしたので、再確認しつつ紹介します。 論文の内容自体は、脳梗塞に対するDOACのstudyですが、日本国内のstudyで、かつ高齢者への今までに...
前にも同じようなことやりましたが、最近読んだ論文から統計学的な手法の勉強をしたので、再確認しつつ紹介します。 論文の内容自体は、脳梗塞に対するDOACのstudyですが、日本国内のstudyで、かつ高齢者への今までに...
医療資源が限られているときに、どのように分配をするべきなのか。 コロナのワクチンをめぐって先日こんなニュースがありました。 www3.nhk.or.jp いよいよ現実化してきているCOVID-19のワクチンの公平...
今日は久々に専門的な話題を。 small fiber neuropathyについて調べる機会があったので、review articleを中心にざっと読みました。前々から気になっていた概念でありながら、あんまり日本語で...
今回の記事ではピアソンの相関係数、スピアマンの順位相関係数、ケンドールの順位相関係数について、それぞれまとめて、式の導出と解釈を中心に説明します。 以前の記事と統合しつつ、追記しました。 相関係数①<共分散~ピアソンの相...
ケンドールの順位相関係数の有意性を仮説検定する際には、分散が必要となってきます。『統計検定1級対応 統計学』には分散は書いてありますが、導出はかいてありませんでした。 導出について書いてあるサイトもほぼなく、こちらに書い...
先日Google Search Consoleがうまく働いていない話を書きました。 medibook.hatenablog.com 地道なURLリクエストをしてみたところ、翌日までにカバレッジ数が54まで増えまし...
前回記事に引き続いて相関係数についての学習をやっていきます。 前回記事はこちら 相関係数①<共分散~ピアソンの相関係数まで>【統計検定1級対策】 – 脳内ライブラリアン スピアマンの順位相関係数の...
今日は、公式を復習しつつ、共分散と相関係数に関連した事項と過去問をみてみようと思います。 2014-2017年の過去問をみる限りは意外と相関係数の問題はあまり出ていないんですよね。2017年の問5くらいでしょうか。 ただ...
pythonってご存知でしょうか。 少し前から人気上昇中のプログラミング言語です。 巷でプログラミング教育の宣伝をよく見ますが、何の役に立つのかよくわかってませんでした。そこで、この前あったamazonのkind...
さて、ここ最近色々本を買いあさってたんですが、1冊ずつ紹介記事を書くのは結構骨が折れる(というか終わらない)のでライトにまとめて紹介していこうと思います。今回は「100分de名著」というNHKのテレビ番組の本を紹介します...
お盆過ぎたあたりからアクセス数が徐々に低下し始めており、「はて何がいけないのだろう」と思いを巡らせていました。 そういえば、記事数増えている割にGoogle検索からの流入が少ないなと思い、ふとgoogle searc...
さて、前回記事ではΣの変形を用いた問題を解きました。 Σ(和の記号)を使いこなせるようになろう①【統計検定1級対策】 – 脳内ライブラリアン 同様に過去問をまた解いていきます。 式として使う武器たちはこちら。...
Σ(シグマ)計算を使った式の変形問題は、統計検定でも結構出ています。 公式を1個1個は理解しているのですが、果たしてどこをどのように変形していけばいいのか、分からなくなることが個人的には多いです。 もともと数学出来る人と...
統計検定1級の試験範囲とそれぞれの分野に対応した当ブログの記事をまとめました。さらに勉強の上で役に立ったサイトや使っている参考書も全てまとめています。受験される方の参考になれば幸いです。 過去8年分の実際の出題範囲は通覧...
みなさんは普段家で運動されてますでしょうか。 こうしたブログを書いていると伝わらないのですが、僕は身長170cm代で体重50kg代と見事なやせ型なんですね。 今まで色々筋トレや運動しようとしてきたのですが、それで...
何のために生きるのか、と聞かれると「意味なんてないよ」と斜に構えた答えをする人がいると思いますが、それを徹底しきった思想家がフリードリヒ・ニーチェです。 「神は死んだ!」とか「事実というものは存在しない。 存在するの...
今回は永遠回帰の思想から導かれるニーチェなりの生きる意味について、述べていきます。今回でニーチェは最後です。 前回までの記事はこちら 【生きる目的が分からなくなってしまった人へ】フリードリヒ・ニーチェの思想④ ...
前回はニーチェの思想の根本はルサンチマンという解釈から始まり、その結果がニヒリズムに至ることを説明しました。ここからそれを打破するための永遠回帰の思想について説明していきます。 前回までの記事はこちら 【生きる目的が...
今回でAICについては最後です。前回までの記事で、経験分布関数を用いて平均対数尤度を推定する話を書きました。ここからは推定した尤度と平均対数尤度の差を考えていきます。 前回までの記事はこちら カルバック-ライブラー情報量...
前回までの記事で、平均対数尤度を最大にすることが、統計モデルを最良に導くカギであることを書きました。ここからはこの平均対数尤度をいかに良く推定していくかを説明します。 前回までの記事はこちら カルバック-ライブラー情報量...
最近のコメント