【合致する、同様である】correspond, coincide, conform, correlate, dovetail, harmonizeの違い
今回は「同様である」「合致する」といったある二つのことが同じようである、強く関連している、当てはまっている、という意味の動詞について理解を深めていきます。 違いのポイント correspondは二つのものの性質や内容が同...
今回は「同様である」「合致する」といったある二つのことが同じようである、強く関連している、当てはまっている、という意味の動詞について理解を深めていきます。 違いのポイント correspondは二つのものの性質や内容が同...
今回は「深く考える」の意味を持つ動詞consider, ruminate, ponder, contemplateについて見ていきます。 違いのポイント 今後の可能性や決断、選択肢について考えるとするとまずはconsid...
今回は「AをBのせいにする」「AをBに帰する」という意味を持つ単語を中心に見ていきます。この「AをBに帰する」って個人的にはすごく馴染みにくい日本語訳だと思っていて、普通日本語でこんな表現使わないですよね、、、。それゆえ...
今回は「悩ませる、困らせる」などの意味を持つ動詞、afflict, trouble bother, distress, annoyの違いについて見ていきます。「(物事)が(人)を悩ませる」という表現は日本語ではあまりしな...
今回は「価値がある」という意味を持つ形容詞を集めてみました。「〜には価値がある」という表現はwritingでも結構使うので、うまく使い分けておきたいところです。特にworth, worthy, worthwhileなんて...
今回は「抑制する」「制限する」の意味を持つcontain, constrain, restrain, suppress, confine, restrictの違いと使い分けについてまとめていきたいと思います。 制限や抑制...
今回はニュースなどで頻出な「対立」「論争」に関係する表現をまとめてみます。一口に「対立」といってもその程度やどういった感情を含むのかによって単語はさまざまです。書くときはもちろんのことニュースなどを読むときも違いを意識し...
今回は「徐々に」を表す副詞であるslowly, gradually, steadily, progressively, increasinglyの違いについてみていきます。increasinglyはちょっと仲間外れな気も...
今回は「組み合わせる」を意味する動詞であるcombine, merge, integrate, conflateの違いについて調べていきたいと思います。似た部分もありながら意外と個々に特徴がありますので、使い分けられるよ...
今回の記事では「避ける」を意味する動詞であるavoid, evade, eludeの使い分け方についてみていきます。 今回も最後にイラストのまとめ付きです。 tosuke@コーパスで学ぶ!TOEFL・論文・学術英語 (@...
「歩く」という英語で言えばwalkが最も使いやすいですが、他にもたくさん「歩く」を表現する動詞があります。日本語だと「ゆっくり歩く」「とぼとぼ歩く」「早足で歩く」など副詞をつけ加えることが多いですが、英語では動詞そのもの...
「いつも」という意味の英語としてはalwaysが最も使いやすく、そればっかり使ってしまいますが、他の表現としては何があるでしょうか。 今回は「いつも、常に」を意味するinvariably, consistently, c...
今回はちょっと難易度が高めな単語”dissipate”, ”deplete”に焦点を当てて、類義語との違いを見ながら覚えてみようと思います。 こうしたTOEFLで出てくる英語や学術英語・論文英語を使えるものにすべく毎日t...
「新しい」という意味の形容詞は基本的にnewを使いがちですが、他の形容詞も上手く使えるように語彙を増やしたい!、ということで勉強してみました。 こうしたTOEFLで出てくる英語や学術英語・論文英語を使えるものにすべく毎日...
先日受けたTOEFL本番でsereneという「穏やかな」を意味するお上品そうな単語が出題されました。そこで同じく穏やかな雰囲気のある単語”tranquil”, “calm”と比較しながら見ていこうと思います。 また、こう...
「様々な」「多様な」という言葉は日本語でも多用されますが、英語では同じ表現ばかり使ってしまうこともしばしば(a variety ofとか結構使ってしまいます)。多彩な表現を身につけるべく、今回はversatile, va...
TOEFLのspeaking及びwriting sectionではお金に関する表現はよくみられれます。自分の意見を示すindependent taskでも「お金」を理由に意見を述べるのは大抵の場合説得力があるので使いやす...
TOEFLをぼちぼち受けようと思っていまして日々少しずつ勉強しています。大抵の日本人はそうだと思うのですが、SpeakingやWritingが鬼門で、「読める」ではなく「使える」表現を増やさねばと日々思っています。そこで...
英語でのライティング能力を求められる医学論文ですが、非ネイティブからするとなかなかハードルが高く、英語で書くということはなかなか簡単にできるものではありません。学術的な単語となるとどうしても使い慣れないものも多く、査読者...
最近のコメント