自ら学び続けたい人のための統計・言語・医学など何でも学習ブログ

脳内ライブラリアン

  • 医学
    • 論文の読み方
    • ひとり抄読会
    • 医療統計YouTube
  • 統計
    • 統計検定1級対策
    • 『現代数理統計学の基礎』解説
    • 統計学的因果推論
  • 第二言語学習
    • TOEFL・学術で役立つ英語表現
    • 第二言語学習法
    • 論文の英語表現
  • 哲学・倫理・医療社会
    • 哲学
    • 倫理・医療社会
  • 書評
  • プログラミング
  • 日常生活/家電/ガジェット
  • 医学
    • 論文の読み方
    • ひとり抄読会
    • 医療統計YouTube
  • 統計
    • 統計検定1級対策
    • 『現代数理統計学の基礎』解説
    • 統計学的因果推論
  • 第二言語学習
    • TOEFL・学術で役立つ英語表現
    • 第二言語学習法
    • 論文の英語表現
  • 哲学・倫理・医療社会
    • 哲学
    • 倫理・医療社会
  • 書評
  • プログラミング
  • 日常生活/家電/ガジェット
search menu
  • TOEFL・学術で役立つ英語表現

    「類義語から学ぶ英単語」記事のまとめ

  • 医学

    実臨床に役立てるメタアナリシスの読み方まとめ

  • 医学

    医学論文の読み方記事まとめ

  • 『現代数理統計学の基礎』解説

    『現代数理統計学の基礎』 解答・解説まとめ

  • 統計

    統計検定1級の試験範囲と過去の記事・お役立ちサイト・参考書をまとめてみた【統計検定1級対策】

『現代数理統計学の基礎』解説

現代数理統計学の基礎 7章 問9(2)

2024.10.30

問9(2)ですが、問4と同じような感じで棄却域を広げていきます。 現代数理統計学の基礎 7章 問4 – 脳内ライブラリアン まずは帰無仮説を \( \lambda = \lambda_0 \) と固定します。...

『現代数理統計学の基礎』解説

現代数理統計学の基礎 7章 問9(1)

2024.10.30

現代数理統計学の基礎、7章の問9です。 指数分布において、最強力検定=尤度比検定を求める問題ですね。「指数分布=ガンマ分布の特殊形」であることが問題を解くのに役立ちます。 まず尤度関数は \( L(\lambda) = ...

ひとり抄読会

超急性期脳梗塞における血栓回収vs血栓回収+t-PA(アルテプラーゼ)のRCTたち【JAMA/NEJM】

2022.03.25

久々に脳神経内科・脳外科専門の話題を書きます。   つい先日1月19日付でJAMAに(しかもJAMA Neurologyとかでもなく)脳梗塞に対する脳血栓回収vs脳血栓回収+tPA療法のRCTが2本載ってました。しかも1...

『現代数理統計学の基礎』解説

現代数理統計学の基礎 7章 問8(3)

2024.10.30

(3)は尤度比検定を求める問題ですね。 まず尤度比を求めます。公式の解答は一発の式変形で何が何やらわかりませんが、もう少し詳しく見てみます。 \( \frac{L(\hat{\alpha}, \beta_0)}{L(\h...

『現代数理統計学の基礎』解説

現代数理統計学の基礎 7章 問8(2)

2024.10.30

問8の(2)をやります。最尤推定量の問題です。 まず、 \( \alpha \) の最尤推定量 \( \hat{\alpha} \) は尤度関数と条件から決まります。 (1)で見たように、条件から \( \alpha \...

『現代数理統計学の基礎』解説

現代数理統計学の基礎 7章 問8(1)

2024.10.30

最近論文やら発表やらが溜まり気味であんまり更新する余裕がありません、、。そして、今年は人事異動で仕事も増える+神経内科専門医試験もあるので、統計検定1級に受かる自信がじわじわ削がれるわけですが。 ひとまず、あんまり細かく...

『現代数理統計学の基礎』解説

現代数理統計学の基礎 7章 問7(3)-ガンマ分布とベータ分布の関係性-

2025.03.08

引き続いて、問7(3)です。 (2)で出てきたZがどんな分布になるかという問題。 公式の解答では当然のごとく、ガンマ分布に従う確率変数 \(X, Y\) であれば \[ \frac{X}{X+Y} \sim B(n,m)...

『現代数理統計学の基礎』解説

現代数理統計学の基礎 7章 問7(1)(2)

2025.03.08

代表的な確率分布の特性についてまとめおわったところで、問7です。 確率分布の特徴と関連するので、記事を参考にしながらご覧ください。 medibook.hatenablog.com まずは(1) 指数分布の確率関数の和の分...

医学

実際の医学論文から統計を学んでみるⅤ -RMST法(Restrictive Mean Survival Time)-

2022.03.25

昨年11月NEJM誌に出た「生体弁に対するDOAC vs ワーファリン」のランダム化比較試験を読みました。 Rivaroxaban in Patients with Atrial Fibrillation and a B...

統計

代表的な確率分布を覚えやすいようにまとめてみる②-連続型・標本分布-【統計検定1級対策】

2024.06.16

前回に引き続いて統計検定1級に出てきやすい連続型確率分布・標本分布について、関係性と式を簡単にまとめてみます。 前回の記事はこちら medibook.hatenablog.com 図にしてみる 各分布の式など モーメント...

統計

ワイブル分布の期待値と分散【統計検定1級対策】

2025.03.07

別記事で代表的な確率分布についてまとめていますが、文量が増えそうなのでワイブル分布の平均と分散の計算はここでまとめてみます。 そういえばワイブル分布については今までほとんど問題も解いたことなかったですし、馴染みがあまりあ...

統計

代表的な確率分布を覚えやすいようにまとめてみる①-離散型-【統計検定1級対策】

2025.03.07

明けましておめでとうございます。 さて、今年も統計の勉強記事からあげていきます。 統計検定1級において確率分布は基本事項として問題を解く際に前提知識として必要なことも多いですが、その特徴自体が問題として問われることもあり...

NO IMAGE日常生活/家電/ガジェット

2020年を振り返って

2020.12.29

さて、2020年も残すところ、あと2日ですね。   ブログの更新に真面目に取り組み出して、1年経ちました。この1年のことを振り返ってみようと思います。   統計を独学で勉強し出して1年半経った ふと統計検定1級を受けるこ...

NO IMAGE哲学

マルティン・ハイデガーの『存在と時間』に入門してみる⑤

2022.03.26

ハイデガーの『存在と時間』について、内容をさらに進めていきます。今回は本来的/非本来的存在・頽落についてとそれを構成する気分・了解・語りについてです。   目次: 内存在の構成を詳しくみていく 「気分・了解・語り」とは ...

NO IMAGE第二言語学習

TEDの動画で英語学習⑦-James Zucker: How do you know you exist

2020.12.27

www.ted.com   聞き取りにくかった単語/解説 demolishing all his preconceived notions and opinions 信じられていた意見や概念を全て解体する diaboli...

NO IMAGE倫理・医療社会

不安をあおるだけの新型コロナウイルスのニュースにウンザリしている話

2022.03.25

今日のニュースでこんな記事が。   変異のコロナ 世界で影響拡大 専門家「国内入る前提で対策を」 | 新型コロナウイルス | NHKニュース 感染力7割増し、欧州各国でもコロナ変異株 英国から [新型コロナウイルス]:朝...

『現代数理統計学の基礎』解説

現代数理統計学の基礎 7章 問6

2025.03.08

7章問6は分散の異なる二つの正規分布における尤度比検定とその棄却域の問題です。 1問目は分散の比をλとして、単純仮説の尤度比検定を求めていきます。 まず帰無仮説下において、 \[ \sigma^2_Y = \lambda...

医学

診断研究を臨床に用いる際の注意点 -spectrum biasとverification bias-

2022.03.25

臨床推論を考える上で欠かせないのが、感度・特異度/陽性尤度比・陰性尤度比を調べる診断研究です。そこに関わるspectrum bias(スペクトラムバイアス)とverification bias(検証バイアス)について、日...

哲学

マルティン・ハイデガーの『存在と時間』に入門してみる④

2022.03.26

前回までは、事物の存在について書いてきたので、続いては自分以外の人の存在についての話を書いていきます。   前回までの記事はこちら  medibook.hatenablog.com  medibook.hatenablo...

NO IMAGE第二言語学習

【機序】mechanism【医学論文の英語表現】

2022.04.15

論文の書き直しを進めているので、英語表現についての記事をまた進めていきます。 目次: 単語の意味と共起表現、クラスター 用例 単語の意味と共起表現、クラスター 日本語にもそのままなっていますが、メカニズム・機序という意味...

< 1 … 10 11 12 13 14 … 24 >

プロフィール

tosuke
大学病院+市中病院外来勤務の内科医かつ大学院生。医学はどこまで意味があるものなのか考えているうちに統計学にのめり込みました。現在独学で統計を勉強中。英語・哲学にも興味があり、たまに記事上げます。独学で勉強し続ける人たちの力になれれば幸いです。

書籍・研究ツール紹介のYouTube運営中

https://youtu.be/-rNjWY5qzto

医療統計YouTubeを共同運営中

https://www.youtube.com/watch?v=pFDS-L7jeYE

おすすめ/関連サイト

エビカツ横丁

スキマ時間で医療統計|スキマル

あるノマドの知の旅路~数学・統計学への道

最新の記事

  • 【触って学ぶ統計学】MCMC法とは何かをわかりやすく体感する
    2025.06.23
  • 【統計応用・医薬生物学】2024年統計応用(医薬生物学)の解答例 問2【統計検定1級対策】
    2025.06.21
  • 【触って学ぶ統計学】 共分散を実際の点を動かして理解する
    2025.06.20
  • 【統計検定1級対策】パネルデータにおける一般化線形モデル(GLM)の無条件/条件付き固定効果モデル、混合効果モデル
    2025.05.08
  • 【統計検定1級対策】一般化線形モデル(GLM)の具体例
    2025.04.24

アーカイブ

  • 2025年6月 (3)
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (2)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年10月 (1)
  • 2024年9月 (2)
  • 2024年4月 (1)
  • 2024年3月 (1)
  • 2024年1月 (3)
  • 2023年12月 (6)
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年10月 (7)
  • 2023年9月 (5)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (2)
  • 2023年6月 (3)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (2)
  • 2023年3月 (5)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (6)
  • 2022年12月 (5)
  • 2022年11月 (5)
  • 2022年10月 (11)
  • 2022年9月 (8)
  • 2022年8月 (4)
  • 2022年7月 (3)
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (8)
  • 2022年4月 (10)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (3)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (1)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (11)
  • 2021年6月 (9)
  • 2021年5月 (12)
  • 2021年4月 (10)
  • 2021年3月 (10)
  • 2021年2月 (14)
  • 2021年1月 (14)
  • 2020年12月 (12)
  • 2020年11月 (16)
  • 2020年10月 (15)
  • 2020年9月 (20)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (23)
  • 2020年5月 (21)
  • 2020年4月 (17)
  • 2020年3月 (14)
  • 2020年2月 (9)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (2)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (9)
  • 2018年9月 (10)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (5)
  • 2017年12月 (2)

最近のコメント

  • 【統計応用・医薬生物学】カプラン・マイヤー推定値の信頼区間・Greenwoodの公式【統計検定1級対策】 に tosuke より
  • 【統計応用・医薬生物学】カプラン・マイヤー推定値の信頼区間・Greenwoodの公式【統計検定1級対策】 に 森田潤一 より
  • 現代数理統計学の基礎 5章 問14 に taki より
  • 【統計応用・医薬生物学】カプラン・マイヤー推定値とネルソン・アーレン推定値【統計検定1級対策】 に tosuke より
  • 【統計応用・医薬生物学】カプラン・マイヤー推定値とネルソン・アーレン推定値【統計検定1級対策】 に OT より

お問い合わせ先

当ブログへのお問い合わせはこちらにお願いします。 medibook.tos@gmail.com

当ブログのプライバシーポリシーはこちら

プライバシーポリシー

カテゴリー

  • プログラミング
  • 医学
    • ひとり抄読会
    • 医療統計YouTube
    • 論文の読み方
  • 哲学・倫理・医療社会
    • 倫理・医療社会
    • 哲学
  • 日常生活/家電/ガジェット
  • 書評
  • 第二言語学習
    • TOEFL・学術で役立つ英語表現
    • 第二言語学習法
    • 論文の英語表現
  • 統計
    • 『現代数理統計学の基礎』解説
    • 統計学的因果推論
    • 統計検定1級対策
    • 触って学ぶ統計学

© 2025 脳内ライブラリアン All Rights Reserved.