自ら学び続けたい人のための統計・言語・医学など何でも学習ブログ

脳内ライブラリアン

  • 医学
    • 論文の読み方
    • ひとり抄読会
    • 医療統計YouTube
  • 統計
    • 統計検定1級対策
    • 『現代数理統計学の基礎』解説
    • 統計学的因果推論
  • 第二言語学習
    • TOEFL・学術で役立つ英語表現
    • 第二言語学習法
    • 論文の英語表現
  • 哲学・倫理・医療社会
    • 哲学
    • 倫理・医療社会
  • 書評
  • プログラミング
  • 日常生活/家電/ガジェット
  • 医学
    • 論文の読み方
    • ひとり抄読会
    • 医療統計YouTube
  • 統計
    • 統計検定1級対策
    • 『現代数理統計学の基礎』解説
    • 統計学的因果推論
  • 第二言語学習
    • TOEFL・学術で役立つ英語表現
    • 第二言語学習法
    • 論文の英語表現
  • 哲学・倫理・医療社会
    • 哲学
    • 倫理・医療社会
  • 書評
  • プログラミング
  • 日常生活/家電/ガジェット
search menu
  • TOEFL・学術で役立つ英語表現

    「類義語から学ぶ英単語」記事のまとめ

  • 医学

    実臨床に役立てるメタアナリシスの読み方まとめ

  • 医学

    医学論文の読み方記事まとめ

  • 『現代数理統計学の基礎』解説

    『現代数理統計学の基礎』 解答・解説まとめ

  • 統計

    統計検定1級の試験範囲と過去の記事・お役立ちサイト・参考書をまとめてみた【統計検定1級対策】

日常生活/家電/ガジェット

pythonを少しかじってみた感想

2020.08.26

pythonってご存知でしょうか。   少し前から人気上昇中のプログラミング言語です。   巷でプログラミング教育の宣伝をよく見ますが、何の役に立つのかよくわかってませんでした。そこで、この前あったamazonのkind...

NO IMAGE哲学・倫理・医療社会

NHKの「100分de名著」をオススメしたい

2020.08.25

さて、ここ最近色々本を買いあさってたんですが、1冊ずつ紹介記事を書くのは結構骨が折れる(というか終わらない)のでライトにまとめて紹介していこうと思います。今回は「100分de名著」というNHKのテレビ番組の本を紹介します...

日常生活/家電/ガジェット

Google Search Consoleにうまくインデックス登録されない話【サイトマップとは】

2020.08.24

お盆過ぎたあたりからアクセス数が徐々に低下し始めており、「はて何がいけないのだろう」と思いを巡らせていました。   そういえば、記事数増えている割にGoogle検索からの流入が少ないなと思い、ふとgoogle searc...

統計

Σ(和の記号)を使いこなせるようになろう②【統計検定1級対策】

2025.03.07

さて、前回記事ではΣの変形を用いた問題を解きました。 Σ(和の記号)を使いこなせるようになろう①【統計検定1級対策】 – 脳内ライブラリアン 同様に過去問をまた解いていきます。 式として使う武器たちはこちら。...

統計

Σ(和の記号)を使いこなせるようになろう①【統計検定1級対策】

2025.03.07

Σ(シグマ)計算を使った式の変形問題は、統計検定でも結構出ています。 公式を1個1個は理解しているのですが、果たしてどこをどのように変形していけばいいのか、分からなくなることが個人的には多いです。 もともと数学出来る人と...

統計

統計検定1級の試験範囲と過去の記事・お役立ちサイト・参考書をまとめてみた【統計検定1級対策】

2024.09.30

統計検定1級の試験範囲とそれぞれの分野に対応した当ブログの記事をまとめました。さらに勉強の上で役に立ったサイトや使っている参考書も全てまとめています。受験される方の参考になれば幸いです。 過去8年分の実際の出題範囲は通覧...

日常生活/家電/ガジェット

運動不足解消のため懸垂バーを買ってみた話

2022.07.21

みなさんは普段家で運動されてますでしょうか。   こうしたブログを書いていると伝わらないのですが、僕は身長170cm代で体重50kg代と見事なやせ型なんですね。   今まで色々筋トレや運動しようとしてきたのですが、それで...

哲学・倫理・医療社会

初めてニーチェを読む人にお勧めの本紹介

2020.08.19

何のために生きるのか、と聞かれると「意味なんてないよ」と斜に構えた答えをする人がいると思いますが、それを徹底しきった思想家がフリードリヒ・ニーチェです。   「神は死んだ!」とか「事実というものは存在しない。 存在するの...

哲学

【生きる目的が分からなくなってしまった人へ】フリードリヒ・ニーチェの思想⑤

2022.03.26

今回は永遠回帰の思想から導かれるニーチェなりの生きる意味について、述べていきます。今回でニーチェは最後です。   前回までの記事はこちら 【生きる目的が分からなくなってしまった人へ】フリードリヒ・ニーチェの思想④ ...

哲学

【生きる目的が分からなくなってしまった人へ】フリードリヒ・ニーチェの思想④

2022.03.26

前回はニーチェの思想の根本はルサンチマンという解釈から始まり、その結果がニヒリズムに至ることを説明しました。ここからそれを打破するための永遠回帰の思想について説明していきます。   前回までの記事はこちら 【生きる目的が...

統計

カルバック-ライブラー情報量〜赤池情報量規準(AIC)までの概略をわかりやすく④【統計検定1級対策】

2025.03.07

今回でAICについては最後です。前回までの記事で、経験分布関数を用いて平均対数尤度を推定する話を書きました。ここからは推定した尤度と平均対数尤度の差を考えていきます。 前回までの記事はこちら カルバック-ライブラー情報量...

統計

カルバック-ライブラー情報量〜赤池情報量規準(AIC)までの概略をわかりやすく③【統計検定1級対策】

2025.03.07

前回までの記事で、平均対数尤度を最大にすることが、統計モデルを最良に導くカギであることを書きました。ここからはこの平均対数尤度をいかに良く推定していくかを説明します。 前回までの記事はこちら カルバック-ライブラー情報量...

哲学

【生きる目的が分からなくなってしまった人へ】フリードリヒ・ニーチェの思想③

2022.03.26

 前回まででニーチェの人生まで紹介しました。今回からついにニーチェの思想に入っていきます。   前回までの記事はこちら 【生きる目的が分からなくなってしまった人へ】フリードリヒ・ニーチェの思想② – 脳内ライ...

NO IMAGE倫理・医療社会

再度RNAワクチンのニュース/日本も恩恵にあずかれる?【新型コロナ】

2022.03.25

本日のNHKニュースのトップにこちらの記事が。 www3.nhk.or.jp   以前にmoderna社のmRNAワクチンの紹介をしましたが、ファイザーとビオテックでも同様にRNAワクチンの開発が進んでいたようで、第3相...

NO IMAGE日常生活/家電/ガジェット

Kindleよりhontoをちょっと勧めたい話【電子書籍・比較】

2022.03.25

新しく本を探していたら、気づいたのですが、Kindleストアが8/20までで50%offセールやってますね。   ついつい、前々から興味があった「Python」の初心者向けの本とか、文献マニア鈴木祐の本とか買ってしまいま...

統計

カルバック-ライブラー情報量〜赤池情報量規準(AIC)までの概略をわかりやすく②【統計検定1級対策】

2025.03.07

引き続いて赤池情報量規準への道のりを進めていきます。続いてAICの意義は前回説明したので、カルバックライブラー情報量の説明をしながら、なぜAICの式が成り立つのかについて、迫ります。 前回の記事はこちら カルバックライブ...

哲学

【生きる目的が分からなくなってしまった人へ】フリードリヒ・ニーチェの思想②

2022.03.26

今回の記事ではニーチェの思想にとって大事な、どんな人であったかを振り返ってみます。   前回記事はこちら 【生きる目的が分からなくなってしまった人へ】フリードリヒ・ニーチェの思想① – 脳内ライブラリアン  ...

統計

カルバックライブラー情報量〜赤池情報量規準(AIC)までの概略をわかりやすく①【統計検定1級対策】

2025.03.07

今日は久々に統計の話です。今まで何度も本を読んだけれど、何回読んでも理解が届かない赤池情報量規準について、精一杯手の届く範囲で説明してみようと思います。 導出は統計検定1級の範囲外で、教本にも記載がないので、細かい導出は...

哲学

【生きる目的が分からなくなってしまった人へ】フリードリヒ・ニーチェの思想①

2022.03.26

「神は死んだ!」に代表されるセンセーショナルな言葉で、今なお影響を与え続ける19世紀の哲学者、ニーチェ。今回からはニーチェを紹介しようと思います。   ニーチェはその刺激の強さゆえに、というところがあるかもしれませんが、...

哲学・倫理・医療社会

論理についてざっと見直せる『論理的思考 最高の教科書』

2020.08.07

以前の記事で勉強と記憶において論理力というのは重要であることを書きました。 medibook.hatenablog.com   哲学の本を読むにせよ、医学論文を読むにせよ、あるいは書くにせよ、論理力は基本であり、必要な能...

< 1 … 14 15 16 17 18 … 24 >

プロフィール

tosuke
大学病院+市中病院外来勤務の内科医かつ大学院生。医学はどこまで意味があるものなのか考えているうちに統計学にのめり込みました。現在独学で統計を勉強中。英語・哲学にも興味があり、たまに記事上げます。独学で勉強し続ける人たちの力になれれば幸いです。

書籍・研究ツール紹介のYouTube運営中

https://youtu.be/-rNjWY5qzto

医療統計YouTubeを共同運営中

https://www.youtube.com/watch?v=pFDS-L7jeYE

おすすめ/関連サイト

エビカツ横丁

スキマ時間で医療統計|スキマル

あるノマドの知の旅路~数学・統計学への道

最新の記事

  • 【触って学ぶ統計学】MCMC法とは何かをわかりやすく体感する
    2025.06.23
  • 【統計応用・医薬生物学】2024年統計応用(医薬生物学)の解答例 問2【統計検定1級対策】
    2025.06.21
  • 【触って学ぶ統計学】 共分散を実際の点を動かして理解する
    2025.06.20
  • 【統計検定1級対策】パネルデータにおける一般化線形モデル(GLM)の無条件/条件付き固定効果モデル、混合効果モデル
    2025.05.08
  • 【統計検定1級対策】一般化線形モデル(GLM)の具体例
    2025.04.24

アーカイブ

  • 2025年6月 (3)
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (2)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年10月 (1)
  • 2024年9月 (2)
  • 2024年4月 (1)
  • 2024年3月 (1)
  • 2024年1月 (3)
  • 2023年12月 (6)
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年10月 (7)
  • 2023年9月 (5)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (2)
  • 2023年6月 (3)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (2)
  • 2023年3月 (5)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (6)
  • 2022年12月 (5)
  • 2022年11月 (5)
  • 2022年10月 (11)
  • 2022年9月 (8)
  • 2022年8月 (4)
  • 2022年7月 (3)
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (8)
  • 2022年4月 (10)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (3)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (1)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (11)
  • 2021年6月 (9)
  • 2021年5月 (12)
  • 2021年4月 (10)
  • 2021年3月 (10)
  • 2021年2月 (14)
  • 2021年1月 (14)
  • 2020年12月 (12)
  • 2020年11月 (16)
  • 2020年10月 (15)
  • 2020年9月 (20)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (23)
  • 2020年5月 (21)
  • 2020年4月 (17)
  • 2020年3月 (14)
  • 2020年2月 (9)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (2)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (9)
  • 2018年9月 (10)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (5)
  • 2017年12月 (2)

最近のコメント

  • 【統計応用・医薬生物学】カプラン・マイヤー推定値の信頼区間・Greenwoodの公式【統計検定1級対策】 に tosuke より
  • 【統計応用・医薬生物学】カプラン・マイヤー推定値の信頼区間・Greenwoodの公式【統計検定1級対策】 に 森田潤一 より
  • 現代数理統計学の基礎 5章 問14 に taki より
  • 【統計応用・医薬生物学】カプラン・マイヤー推定値とネルソン・アーレン推定値【統計検定1級対策】 に tosuke より
  • 【統計応用・医薬生物学】カプラン・マイヤー推定値とネルソン・アーレン推定値【統計検定1級対策】 に OT より

お問い合わせ先

当ブログへのお問い合わせはこちらにお願いします。 medibook.tos@gmail.com

当ブログのプライバシーポリシーはこちら

プライバシーポリシー

カテゴリー

  • プログラミング
  • 医学
    • ひとり抄読会
    • 医療統計YouTube
    • 論文の読み方
  • 哲学・倫理・医療社会
    • 倫理・医療社会
    • 哲学
  • 日常生活/家電/ガジェット
  • 書評
  • 第二言語学習
    • TOEFL・学術で役立つ英語表現
    • 第二言語学習法
    • 論文の英語表現
  • 統計
    • 『現代数理統計学の基礎』解説
    • 統計学的因果推論
    • 統計検定1級対策
    • 触って学ぶ統計学

© 2025 脳内ライブラリアン All Rights Reserved.