初めてニーチェを読む人にお勧めの本紹介
何のために生きるのか、と聞かれると「意味なんてないよ」と斜に構えた答えをする人がいると思いますが、それを徹底しきった思想家がフリードリヒ・ニーチェです。 「神は死んだ!」とか「事実というものは存在しない。 存在するの...
何のために生きるのか、と聞かれると「意味なんてないよ」と斜に構えた答えをする人がいると思いますが、それを徹底しきった思想家がフリードリヒ・ニーチェです。 「神は死んだ!」とか「事実というものは存在しない。 存在するの...
今回は永遠回帰の思想から導かれるニーチェなりの生きる意味について、述べていきます。今回でニーチェは最後です。 前回までの記事はこちら 【生きる目的が分からなくなってしまった人へ】フリードリヒ・ニーチェの思想④ ...
前回はニーチェの思想の根本はルサンチマンという解釈から始まり、その結果がニヒリズムに至ることを説明しました。ここからそれを打破するための永遠回帰の思想について説明していきます。 前回までの記事はこちら 【生きる目的が...
今回でAICについては最後です。前回までの記事で、経験分布関数を用いて平均対数尤度を推定する話を書きました。ここからは推定した尤度と平均対数尤度の差を考えていきます。 前回までの記事はこちら カルバック-ライブラー情報量...
前回までの記事で、平均対数尤度を最大にすることが、統計モデルを最良に導くカギであることを書きました。ここからはこの平均対数尤度をいかに良く推定していくかを説明します。 前回までの記事はこちら カルバック-ライブラー情報量...
前回まででニーチェの人生まで紹介しました。今回からついにニーチェの思想に入っていきます。 前回までの記事はこちら 【生きる目的が分からなくなってしまった人へ】フリードリヒ・ニーチェの思想② – 脳内ライ...
本日のNHKニュースのトップにこちらの記事が。 www3.nhk.or.jp 以前にmoderna社のmRNAワクチンの紹介をしましたが、ファイザーとビオテックでも同様にRNAワクチンの開発が進んでいたようで、第3相...
新しく本を探していたら、気づいたのですが、Kindleストアが8/20までで50%offセールやってますね。 ついつい、前々から興味があった「Python」の初心者向けの本とか、文献マニア鈴木祐の本とか買ってしまいま...
引き続いて赤池情報量規準への道のりを進めていきます。続いてAICの意義は前回説明したので、カルバックライブラー情報量の説明をしながら、なぜAICの式が成り立つのかについて、迫ります。 前回の記事はこちら カルバックライブ...
今回の記事ではニーチェの思想にとって大事な、どんな人であったかを振り返ってみます。 前回記事はこちら 【生きる目的が分からなくなってしまった人へ】フリードリヒ・ニーチェの思想① – 脳内ライブラリアン ...
今日は久々に統計の話です。今まで何度も本を読んだけれど、何回読んでも理解が届かない赤池情報量規準について、精一杯手の届く範囲で説明してみようと思います。 導出は統計検定1級の範囲外で、教本にも記載がないので、細かい導出は...
「神は死んだ!」に代表されるセンセーショナルな言葉で、今なお影響を与え続ける19世紀の哲学者、ニーチェ。今回からはニーチェを紹介しようと思います。 ニーチェはその刺激の強さゆえに、というところがあるかもしれませんが、...
以前の記事で勉強と記憶において論理力というのは重要であることを書きました。 medibook.hatenablog.com 哲学の本を読むにせよ、医学論文を読むにせよ、あるいは書くにせよ、論理力は基本であり、必要な能...
現象学の方法論と現象学が生まれるまでの流れを今までにみてきました。今回はその応用方法を一度考えてみようと思います。 前回までの記事はこちら 【意見対立の解消に役立つ】エドムント・フッサールと現象学② – ...
前回記事では現象学の中心となる思考スタイルである「現象学的還元」について紹介しました。 【意見対立の解消に役立つ】エドムント・フッサールと現象学① – 脳内ライブラリアン 今回はその提唱者であるエドムン...
現象学はエドムント・フッサールに始まり、ハイデガー、メルロ=ポンティ、サルトルと幅広く使われていった学問であり、思考のスタイルです。 こちらの記事で内容について紹介しています。 【意見対立の解消に役立つ】エドムント・...
内容が難しすぎて、本を読んでから書き始めるのに時間がかかりましたが、哲学の話のまとめをまたやってみようと思います。 かなり現代に近づきますが、今回は「現象学」についてです。 「現象学」ってなんやねん、とまず思った...
前回はt分布についてやりましたので、今回はF分布とそれに関連したF検定についてやっていきます。 目次: F分布とは F分布の使い道 F検定とは F分布とは F分布というのは、分母も分子もカイ二乗分布に従う分数の分布です。...
さて、過去問解きつつも、全くもって受かる気がしてこない統計検定1級ですが、引き続きあがいていこうと思います。というかコロナの影響で6月の検定やられてないのですが、果たして11月はやるんでしょうか。 今回はt分布の確率密度...
結局雨がひどい日や病院のオンコールの日は車通勤しているのでオーディオブックを基本聞いています。 確か統計の勉強をし始めたころに、勉強法の本を買っていたのですが、改めて聞き直したものをまとめて、一度自分の勉強方法を見直...
最近のコメント