【料金・お金】fine/ fee/ cost/ payment/ fare/ charge/ toll/ rent 【TOEFLに役立つ英語表現】
TOEFLのspeaking及びwriting sectionではお金に関する表現はよくみられれます。自分の意見を示すindependent taskでも「お金」を理由に意見を述べるのは大抵の場合説得力があるので使いやす...
TOEFLのspeaking及びwriting sectionではお金に関する表現はよくみられれます。自分の意見を示すindependent taskでも「お金」を理由に意見を述べるのは大抵の場合説得力があるので使いやす...
最近、測度論と集合論の勉強が楽しくなってきたので、かつてよく分かってなかったボンフェローニ法による多重検定の補正について数式を考えてみます。例によって誤りがありましたらご指摘いただけますと幸いです。 分類上統計検定1級対...
TOEFLをぼちぼち受けようと思っていまして日々少しずつ勉強しています。大抵の日本人はそうだと思うのですが、SpeakingやWritingが鬼門で、「読める」ではなく「使える」表現を増やさねばと日々思っています。そこで...
関数の期待値の不等式を考えるときに役立つイェンセンの不等式と、それが成立するために必要な凸関数の定義についてざっくりみていきます。 凸関数とは 凸関数とは下側に凸な構造を持つ関数のことです。 \(y=x^2\) などが典...
リクエストをいただいたのでこちらの問題。イェンセンの不等式やらルベーグの収束定理やらをさりげなく要求してくる問題でした。 (1) では(1)から。 増加関数であることを示す問題なので、よく取られる方法として導関数≧0を目...
さて、2022年8月3日に高血圧治療を補助するアプリ「CureApp HT高血圧治療補助アプリ」が保険適応となり、話題となりました。 高血圧に関連した治療用アプリが承認されるのは初ですが、果たしてその効果はどうなのか。 ...
久しぶりの「現代数理統計学の基礎」です。統計検定に向けてぼちぼちやっていきます。 問19は最尤推定量と十分統計量、Fisher情報量などそれぞれ絡めた応用問題ですね。 (1) 十分統計量を求める問題です。まずは尤度関数の...
前回の記事では因果推論の基本となる潜在的結果(potential outcome)から個体因果効果(ICE)、平均因果効果(ACE)の定義、これら因果推論の前提となるSUTVAについて勉強してみました。 因果推論の用語を...
医療統計YouTube更新しました。第10回はシリーズ「ランダム化比較試験を吟味する」の第2弾です。 前回に引き続きアウトカムに焦点を当てたテーマで、今回は「ソフトエンドポイント・ハードエンドポイント」について見ていきま...
傾向スコアなどの勉強をしていく過程で、因果推論(causal inference)に関連した本をいくつか読んでいますが、因果推論という分野がそれを確立するための独特な用語が多いんですね。 こうした本を読み進める上で何...
今回は「妨害する、妨げる、中断する、邪魔をする」といった意味で使われる動詞をまとめてみました。結構たくさんの動詞があり、ぱっと見で自分には違いがはっきりわかりませんでしたので今回は大量となっております。 また、こうした学...
今回書籍で紹介したいのが『健康禍』という一冊です。1年ほど前に読んだのですが、思うところが多すぎてなんとも紹介記事を書くのに時間を要しました。 臨床医をやっていると医療の理想と現実との違和感をたびたび感じます。その理由を...
英語でのライティング能力を求められる医学論文ですが、非ネイティブからするとなかなかハードルが高く、英語で書くということはなかなか簡単にできるものではありません。学術的な単語となるとどうしても使い慣れないものも多く、査読者...
今回は「進歩」や「発展」を意味する動詞であるevolve, develop, progressを見ていこうと思います。いつもと同様にコーパスを使って勉強していきます。 論文英語やTOEFLで扱うようなちょっと難しめな英語...
Backgroundで目的の重要性を語る場合やdiscussionで結果の重要性を語る上で欠かせない「必要な」「必須な」「重要な」といった意味で使われる形容詞について、勉強してみます。頻繁に使われるのはimportant...
母数モデルに続いて変量モデル(変量効果モデル・ランダム効果モデル)と言われるメタアナリシスの方法について、統計数理的な観点から見ていこうと思います。 大まかな流れは2021年の統計検定1級応用、医薬生物学の問4をみるとわ...
混合効果モデルを考える上で有用な制限付き最尤推定(REML; restricted または residual maximum likelihood)というものがあります。調べてもなかなか内容が出てきにくいの一度書いて勉強...
今回は違いを示す単語であるdifference, discrepancy, disparity, distinctionについて勉強してみます。 単語の意味と共起表現 ・differnce the way in whic...
今回は「主に」「概ね」「もっぱら」などの表現で使われる副詞の違いについて調べていきます。 単語の意味と共起表現 さて、まずは単語の意味を調べていきます。 ・largely almost completely ・predo...
今回は臨床試験や観察研究でも欠かせない「評価する」という表現についてです。研究は基本的に知りたいことを「評価する」ものなので、backgroundを語るときには欠かせないと思います。 関連する単語としてアセスメント、バリ...
最近のコメント